これ。
30代以上の人は、すっごくきになると思います。
果たして、職業訓練校に年齢制限はあるのか??
求人を出すときに、年齢制限をしてはいけないことになっているが???
一応、建前上として、求人を出す際に、年齢による制限はしてはいけないことになってます。
というか、雇用対策法で決まってるんですよね。
しかし、「長期勤続によるキャリア形成を図る観点」などと理由をつけて、年齢制限ができる場合もあるのです。
なので「原則的に、年齢制限をしてはいけない」というのが正しいところでしょうか。
まあそういう建前とか法律的な話はさておき。
実際のところは、どうなのかというとです。
職業訓練校自体に、入学の年齢制限はありません。
実際、コースによっては40代以上の人が多い、というコースもあるようです。
ビルメンテナンスとかね。
なのですが。
職業訓練校は、最終的に「就職することが目的」なので。
倍率が高い時に、就職が難しそうだなぁと思われる年齢の人を、不合格にせざるをえない、ということはあるようです。
求人票に「長期勤続によるキャリア形成を図る観点により35歳以下の人募集!」とか書いてある率が高ければ、
そりゃ20代の人が受かりやすいのは当然でしょう。
そういうわけで。
答えとしては、「入学の制限はないけど、入るのは難しい!」というのが妥当でしょうね。
34歳でも入れないことはない
ちなみに。
私がCADのコースに入学した歳は、34歳でした。
クラスの人数は20人で、そのうち30歳以上は3分の1くらいでしたが。
私は上から4番目でした。
なので。
35歳以上でも、入れないことはないですが。
よほどの信念がないと、簡単にはいかないと思います。
例えば、
「パソコンが得意!」
「前職で図面を使う仕事をしていたが、自分では操作ができないので、習いたい!」
「卒業後はCADオペに絶対になる!」
のように、意欲と実際のスキルとを、面接の時にアピールをすることが重要です。
要するに、「この人は就職できそうだな」と思われないと、難しいってことです。
高年齢でのキャリアチェンジは、信念が必要
実際にCADの操作をしてみると。
結構、難しいです。
40歳以上で、パソコン未経験だと、ちょっと厳しいのは本当です。
実際「何を言ってるのかわからない」と言っていたクラスメイトもいました。
軽い気持ちで入ると「こんなはずじゃなかった!」ということにもなりかねません。
「自分はCADができるようになりたい!」
という気持ちが本当なのか??
職業訓練を選択する前に、自分でチェックしてみると良いです。
自分ではわからないのであれば、ハローワークの窓口で相談しましょう。