職業訓練校の入試は、ペーパーテストと面接の二段構えです。
前回は、数学をとにかく勉強する! という対策を書きましたが。
今回は、面接の対策について書きたいと思います。
面接はひとり15分。深くは聞かれません
まず、気楽に構えて欲しいのです。
何しろ、面接を受けるのは、数人ではない、ということ。
結構な人数が面接を待っていますので、面接時間は、一人あたま、15分くらいなのです。
なので。
聞かれても、5問くらいです。
焦って支離滅裂なことを口走るよりは、落ち着いて、要点をゆっくりと話しましょう!
面接対策として、一問一答カードを作成しよう!!
いや、カードである必要性は全くないのですが(笑)
実際に来そうな質問に対して、自分なりの回答を用意し、答えられるようにしておきましょう。
リストにして、いつでもどこでも見られるようにしておきます。
どのコースでも聞かれる鉄板の質問は、だいたい以下の通りです。
- この訓練コースに希望した理由は?(志望動機)
- 現在までの求職活動状況、結果は?
- 訓練終了時の希望職種は?
- いつから就職活動を始めるか?
- 事前説明会(見学会)には参加したか?
- 体調面に不安はないか?
- 逆にききたいことはあるか?
こんなところです。
他にもコースによって、独自の質問とかあったりするので。
気になる方は、Webで検索して見たら、たくさんの体験談が出て来ます!
教科書通りの答えではなく。
自分の体験や、考えをまじえると、うまくいきます!!
では、鉄板の質問の、考え方や回答作成のポイントを書いていきます!!!
志望動機は、こんな感じ!
「CADオペレーターを志望している」
↓ ↓ ↓
「スキルが足りなくて、面接に通らない!!」
↓ ↓ ↓
「職業訓練でスキル(コースでやる実技だとなお良し!)を身に付けたい!!」
↓ ↓ ↓
「一刻も早く、就職したい!!!」
ズバリ、この流れが重要です。
そして、絶対に必要なのは「スキルが足りなくて、面接に通らない」と、「一刻も早く、就職したい!!!」、この二つです。
職業訓練校の面接官が見ているのは、「就職意欲」と「受講意欲」の2点です。
前にも書きましたが。
職業訓練校はボランティアではないため、就職率を出さなくてはいけません。
そのため、就職できなさそうな人は、落として来ます。
コース内容を理解して、就職に役立てようと一生懸命であることをアピールすれば、問題ありません。
実際に面接を受けた時のエピソードや、授業内容に絡めて話ができればパーフェクトです!!
逆に、「ハローワークで勧められたから」とかだと、弱すぎます。お気をつけを。
いつから就職活動を始めるか?
これは絶対に聞かれますので。
「すぐにでも!!」
と答えましょう。
本音ではしばらくは勉強に集中したくても、「すぐにでも」、です!
優等生的な回答をするなら、
「通学中でも、条件があった求人があれば、すぐにでも応募したいと考えております!」
でしょうか。
事前説明会(見学会)には参加したか?
はい、来ましたね!!
これ、聞かれるので、説明会には絶対に参加しておきましょう。
逆に、どうしても参加できなかったなら、素直に理由を伝えて良いと思います。
「参加したいと思っていたのですが、面接日と被ってしまって、参加できませんでした」
など。「参加したいと思っていたのですが」と断ってから伝えたらいいです。
就職意欲を見せつつ、丁寧に答えられれば大丈夫!
就職面接と違って、
「あ、これ、どこかのページで見たことある質問だな!」
っていうのが、本当に多いです。
就職意欲がありますよ、っていうのを、自分なりの言葉で丁寧に伝えられれば、大丈夫です!
落ち着いて、回答しましょう!!
あ、それから。
面接なのに私服で来てる人がいましたが。
一応、面接なので、スーツで行きましょう!!
(ここでも就職意欲がアピールできますよ!!!)
グッドラック!!