CADスクールに入る前って、色々不安に思うこともありますよね。
授業内容はどんな感じ? 支払いはどうすればいい? 本当に自分に合っているのか??
そんな悩みは、事前説明会に参加することで、解消できます!
ほとんどのCADスクールには事前説明会があり、そこで色々相談することができます。
事前説明会で確認すること、相談することをまとめてみます。
事前説明会に参加する前に、情報収集をしよう!
まずはどこのスクールにするのか。
比較するために、パンフレットやホームページで情報を確認しましょう。
どんなことが学べるのか。
コースの開設時期。
もし就職支援があるなら、どんな会社が就職先になっているのか。
いろんなことがざっくり書いてあります。
事前説明会は時間が限られていますので、行かなくても入手できる情報は揃えておきましょう!
事前説明会で確認すること
CADスクールの事前説明会は、予約が必要なことが多いです。
まずは申し込みましょう。
そして、事前説明会に参加することになったら、以下のポイントを確認しましょう!
- スクールまで通いやすいか? 遠くて通いにくいなどないか?
- スクールの印象は良いか?
- 授業のコース内容は、目標にあっているか?
- 実際に授業で使う教材は使いやすそうか?
- 実際の授業を見学させてもらえるか?
- 通っている人の年齢・性別はどうか?(男性ばかり、女性ばかりなど、通いにくい雰囲気はないか?)
- 授業では質問しやすい雰囲気があるか?
- 授業に遅れがあるかどうか?(設定された期間で終われるか?)
- 卒業後の就職支援制度は充実しているか? 専門のカウンセラーがいるか?
- 卒業生の就職先は、自分の目指している方向とあっているか?
- 資格取得を目標としているコースの場合は、取得率は?
- 授業料の支払い方法は? 遅延やトラブルがあった場合の相談先などはしっかりしているか?
このほかにも、気になるポイントがあれば、どんどん質問しましょう。
自分で授業料を支払って学ぶのですから、疑問点は残さないように、聞きたいことは事前に準備してから参加しましょう。
また、可能なら似たようなコースのある学校を複数選択し、
比較できるように、リストにすると良いですね。
講師についても、チェックしよう!
CADを使う職業は、専門職になります。
ただCADが操作できればいいというわけではなく、建築や機械など、その道の知識やルールにも詳しくないと、CADを使えるようになる、とは言えません。
そしてそれは、講師についても同様のことが言えます。
できれば事前説明会で、担当される講師と会ってみて、チェックしてみることをオススメします。
以下のようなことを、チェックしてみてください。
- CAD講師の職歴・実績を確認する。講師になる前の職業は、製図実務経験者か? 現場に出ているとベスト!
- 教えるための資格は取得しているか?
- 講師は、専門ごとに別れているか?(時々、建築系の授業を機械系の先生が担当していることがあります)
- 担任制かどうか? 卒業までに先生の交代はあるか?
- 担任制ではない場合、自分に合わない講師を変更することは可能か?
などなど。
特に、建築系か機械系かは重要です。
建築系の先生が、全くわからないのに機械系の授業をやっている、とかいうのが一番最悪ですからねぇ。。。
こういう場合、授業中質問しても答えられない可能性があります。
せっかく授業料を払って勉強するのに、それはないですよね。。。
カリキュラムも、確認させてもらう!!
そして。
授業カリキュラムの内容も、しっかりチェックしましょう。
自分の学びたい内容がきちんと含まれているか。
受講すれば、実務に役立つレベルのスキルが得られるか。
(もしくは、資格が取得できるレベルになれるか)
また、宿題があるかどうか。
途中試験はあるのか。
休んだ場合の補講制度はあるのか。
スクールを通っている想定で、問題ないかどうか、確認しておきましょう!
割引制度があるかどうかも要チェック!!
コース内容や、通学のための条件もクリアして。
入ろうかなと思ったら。
授業料割引制度があるかどうかも、確認しておきましょう!
どうせなら、ちょっとでも安く通いたいですからね。
代表的なものは、友達割引や、同時に複数コースを申込むと割引になる、などです。
事前説明会でもらえるパンフレットやチラシなどを確認してみましょう。
また、教育訓練給付制度が使えるコースである場合もあります。
この場合も、適用できるかどうか、質問してみましょう。
新型コロナウィルスの影響で、直接説明会に参加するのは不安だ。。。
そんな方には、Web上で参加できる、オンライン説明会も開催されています!
是非一度、無料講座説明会へ参加してみると良いと思います。
↓各スクールの検討記事はこちら↓