職業訓練校のCADコースでは、開講期間が合わない!
そんなときは、CADスクールを選択肢に入れると良いです。
CADスクールと言いますが、要するに、CADが学べる専門学校のことです。
中高生が進学先に選ぶような専門学校ではなく、社会人学校と呼ばれるスクールです。
学校やコース内容にもよりますが、だいたい3〜6ヶ月くらいのコースが多いようです。
CADの操作や、製図のルールなど、CADオペレーターとしてのスキルアップが目指せます!
CADスクールで学べること
CADスクールの授業で学べるのは、だいたい以下の通りです。
- 2D CAD、3D CAD の操作スキル
- 設計の基本知識
- 建築用製図や機械製図などの製図ルール
- CAD利用技術者試験など資格取得のための試験対策
初心者クラスから、中級者・上級者向けのクラスなど、レベルは様々ですが。
だいたいは基礎から実務レベルまで、段階を踏んだカリキュラムになっていますので、
順を追って知識を得ることが可能です。
建築系か、機械系か。
また同じ建築系でも授業で取り扱うCADソフトによって、
授業内容は異なります。
自分に合ったCADスクールの選び方とは?
CADスクールの選び方としては。
まず、自分のやりたいことと、カリキュラムがあっているか、必ず、確認してください!
目指すスキルとカリキュラムが乖離していては、目も当てられませんからねぇ。。。
スクールのコースではただ単に「CADコース」と書いてあっても。
その内容が建築系か機械系かで、内容は全く変わってきます。
建築系の事務所に入っているのに、うっかり機械系のコースに入ってしまうと。
全くもって役に立たないことになってしまいます。
また、働きながら通う場合は、通学しやすい場所に学校があるかどうかもポイントですね。
会社と家とが真逆の場所にあったりすると、疲れて足が遠のく、なんてことにもなりかねません。
せっかく授業料を払って通うのですから、少しでもやめてしまうリスクは無くしたいものです。
もし事前に見学が可能だったり、口コミが読める学校だったら。
どんな授業内容なのか、確認しておくことをオススメします。
先生が優秀な方かどうか。
キャリアカウンセラーがサポートしてくれるかどうか。
授業で使うパソコンやソフトは充実しているか。
不安に思うポイントは一つでも解消しておきましょう。
CADを取得する理由・目標を明確にしよう
重要なことなので、2回書きますが。
CADスクールを選ぶ際は、授業内容と自分がやりたいことがあっているか、必ず確認しておきましょう。
そして、自分がなぜCADスキルを取得したいのか、理由や目標を再度確認しておきましょう。
- 未経験からCADオペレーターになりたい
- 現在CADオペレーターだが、異業種(建築→機械系、もしくは機械→建築系)の会社に転職する
- CADを使ったインテリア関係の仕事に就きたい
- 将来CADを使って在宅で働きたい
- キャリアアップのために、より高度なCAD操作スキルを習いたい
- CAD利用技術者試験などの資格を取得したい
ざっと書いただけでも、これだけの理由・目標が考えられますが。
この目標を達成するためのコースが同じであるわけがありません。
必ず、自分の目標・レベルにあったコースを受講するようにしましょう!!
グッドラック!!!