なんだか最近、また「テレワークで仕事をしよう!」という流れになってきているような気がします。
というか、再び緊急事態宣言が出れば、また「テレワークに切り替えます」という職場も出てくるかと思われます。
「普段からインドア派で、引きこもり生活に近いんです!」
という方なら、喜んでいるかもしれませんが。
「バリバリなアウトドア派で、またテレワークなんて、やだ!!!」
という方にとっては、つらいかもしれません。
というわけで。
テレワークで仕事を円滑に進めるにはどうしたら良いのか???
考えてみました。
アウトドア派な方はもちろん、インドア派の方もよろしければお付き合いください。
- 仕事モードとプライベートモードの、スイッチを切り替える!
- 仕事に入る前に、必ずやることを決める
- 自分ルールを設けてメリハリをつけよう!
- 会社ルールをチェックしよう!
- テレワークで仕事を円滑に進めるには、自制心が必要?!
仕事モードとプライベートモードの、スイッチを切り替える!
テレワークを命じられたことがある方なら、もうすでにこれくらいはご存知かもしれませんが。
まずは「物理的に」仕事モードとプライベートモードのスイッチを準備してみましょう!
部屋を分ける
これが一番手っ取り早いですね。
リビングや寝室などの「くつろぐための部屋」と、「仕事のための部屋」を分けるのが、ベストです。
特に、「その部屋では仕事しかできない」という部屋が準備できれば、ばっちりです。
「イヤでも集中せざるを得ない」環境をつくる、ということですね。
ついたてを立てて、プライベートが見えないようにする
部屋を分ければ簡単ですが、実際はワンルームマンションだから、とか、難しい場合もあります。
そういう場合は、ついたてを立てるなどして「プライベートが見えない工夫をする」だけでも、違う場合があります。
世の中には、秘密基地みたいなテレワークブースも売っているようですが。。。
(防音もばっちりっぽい!)
実際のところは、ついたてやカーテンで間仕切りを作るのが現実的なようです。

サンワサプライ パーティション 個人ブース 高さ120cm ファスナー連結 吸音効果 グレー SPT-PB001
- メディア: エレクトロニクス
仕事に入る前に、必ずやることを決める
環境を整えるのが難しい場合は、「仕事に入る前のルーティン」を決めてしまいます。
例えば私の場合は、パソコン作業の前に「眼鏡をかける」ということを必ずやります。
パソコンの前で眼鏡をかけたら、作業モードに切り替わる、というわけですね。
なんだか「パブロフの犬」っぽいですが。。。
案外、バカにならないですよ!
必ずしも眼鏡である必要はないとは思いますが、是非、お試しください。
自分ルールを設けてメリハリをつけよう!
仕事中にも、自分ルールを設けて、メリハリをつけて仕事をしましょう!
自宅でもきちんと着替える!
会議や打ち合わせがない日は、ベッドから出てきたままの格好で仕事。。。
なんてこと、していませんか??
誰とも打ち合わせがなくても、朝はきちんと着替えましょう。
スーツである必要はないとは思いますが、オフィスカジュアルに近い格好だと、身が引き締まります。
これも「仕事に入る前に、必ずやること」に含めてもいいかもしれませんね!
その日にやる「タスクリスト」を作成する!
仕事にとりかかる前に、前の日に何をやったか振り返り、今日必ずやる「タスクリスト」を作りましょう!
「これさえやれば、今日はOK!」というリストです。
「テレワークでなくてもやっていたよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんが。
テレワークで仕事をするなら、絶対にあったほうがいいです。
なぜなら、テレワークは通勤がないので、だらだらといつまでも仕事をしがちです。
それに、ずっと仕事をしていても止めてくれる同僚はいません。。。
逆に、家族やペットからの「遊ぼう攻撃」にも、耐えられるかも知れません。
「これができたらね」といった感じに。
(ペットは、難しいかもしれませんけどね。。。)
会社ルールをチェックしよう!
自分ルールを設けて工夫するのは良いことですが。
会社ルールが定められている場合もありますので、確認しておきましょう。
例えばですが。。。
- 出社時間だった時間に、朝礼がある
- 出勤や退勤の時間に、連絡をしなければならない
- 緊急時の連絡網がある
- 進捗を報告しないといけない
- オンラインミーティングが定期的に開催される
などなど。。。
これらは会社によって違いますので、事前に確認しておいたほうがいいです。
また、チャットツールや会議ツールなど、指定ツールが入っているかどうかも、改めて確認しておきましょう!
テレワークで仕事を円滑に進めるには、自制心が必要?!
こう書いてみると、結構「自制心が必要」ということに返る気がします。
家だから、お布団がすぐそばにある、とか。ソファがすぐそばにある、とか。
ちょっと息抜きのつもりがずっと息抜きになって、結局進んでなくて怒られた、といったことがないように。
活用できるツールは活用しつつ。
上手に息抜きをしつつ。
仕事を進めていきましょう!!!